ブログ - 2025年2月


カズの凄さ

「カローラ価格指数」

トヨタ自動車のカローラが日本の貧しさを投影しています。価格を平均年収で割った「カローラ価格指数」を算出すると、高度成長期を経て年収の2割台(0.2)まで下がりましたが、今は5割(0.55)まで高まりました。米国では3割のままで、その差は歴然です。大衆車の歴史をたどると、物価上昇に賃金が追いつかない日本の現状が垣間見えてきます。ガンバレ日本!

価格転嫁は当たり前の時代へ

長年にわたって価格が安定し、気軽に買えた鶏卵のような物価の優等生はもういません。売れ筋ブランドの10個入りパックの卵の価格は278円と5年前の199円を79円(28.4%アップ)も高くなっています。世界では当たり前の価格転嫁が日本でもようやくできるようになってきました。企業は新たな価格戦略をとれるようになります。新しい優等生はコストを適切に反映し、消費者にも企業にとっても価値がある商品です。賃金が上がって緩やかなインフレを許容することが可能になれば経済の足腰は強くなります。

日本の賃金低迷

失われた30年のデフレ時代には原材料価格が上がっても人件費を抑制して、販売価格を据え置くのが普通でした。値上げをタブー視する『我慢の戦略』を続けた結果、1990年代から賃金が上がっていないのは主要7カ国(G7)で日本とイタリアだけです。この貧しい国になり下がった日本の生産性を高めるためには、賃上げと人材への教育投資が欠かせない。デジタル技術を導入し、人手に頼らない業務を広げることも喫緊の課題です。人件費などの増加は各社にとって構造改革を迫るのと同時に、成長への道筋を描く機会となります。

「猫の日」(2月22日)

2月22日「猫の日」にちなんだ商戦が活気づいています。コンビニでは、猫の肉球をイメージしたスイーツなどオリジナル商品が昨年より大幅に増えました。ペットショップは猫専用のトリミングでアピールしています。「ネコノミクス」と呼ばれる猫関連の商品やサービスが生み出す経済効果は2兆9千億円との試算もあります。猫ファンにとっては至福の時、最高の1日でしょうね。

普通預金金利0.2%へ

銀行の普通預金に利息が戻ってきました。1月の日銀の追加利上げに伴い、3メガバンクやゆうちょ銀行は3月から金利を現在の2倍の0.2%に引き上げます。PayPay銀行は円とドル両方を預けると金利を2%にし、SBI新生銀行は高齢者や若年層に絞って通常より高い金利を設定します。年齢や取引内容を条件に優遇策を競っており、稼ぎの源泉になる預金獲得を目指します。

名古屋銀が初任給30万円へ

名古屋銀行は2026年春に入行する大学新卒の初任給を30万円とする方針を固めました。25年度の初任給から4万円引き上げます。地銀本体で30万円台は初めてだといい、三井住友銀行が打ち出した水準に並びます。業界最高クラスとすることで地方出身者のUターン就職を呼び込み、人材を確保するのが狙いです。ついに地銀まで30万円初任給が出てきました。人材の確保に苦慮している金融機関の実態が浮き彫りになってきました。

国内の景気回復基調を維持

国内景気は回復基調を保っています。内閣府が17日発表した2024年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値は実質の季節調整値が年率換算で前期比2.8%増でした。GDPの過半を占める個人消費は0.1%増とかろうじてプラスを維持し、0.7%増だった7~9月期と比較すると鈍化しています。物価次第では消費が低迷するリスクがあります。

空きテナント活用(だもんで餃子)

まんじゅやさん新初売(新居町)

ホンダ・日産が統合破談

ホンダと日産自動車は13日、経営統合の協議を打ち切ると正式に発表しました。対等な統合を求める日産と規模で勝るホンダの溝が埋まらず、統合の方式などの条件で折り合えませんでした。自動車産業は米中の新興企業の台頭で勢力図が大きく変わりつつあります。生き残りに向けた国内大手の再編は白紙となりました。ホンダと日産が組んでトヨタと国内2陣営になり、中国勢などとの競争に勝ち抜くことを目指していましたが、ホンダ、日産とも販売台数は世界の9位前後と単独で生き残る規模を持っておらず、新たな再編が不可欠となります。

トランプ関税の脅威

トランプ米大統領の関税政策が世界経済を脅かしています。トランプ氏は9日、米国が輸入する鉄鋼とアルミニウムに25%の関税を課すと明らかにしました。高関税の貿易相手国に同水準の関税を課す「相互関税」も近く導入するようです。米国発の貿易摩擦は世界経済を下押しするリスクになります。

静岡市1位(ハンバーグ年間購入額)

2024年の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりのハンバーグ年間購入額は、1位が静岡市で3010円、2位が浜松市で2689円でした。県内の都市がワンツーフィニッシュを飾り、ハンバーグが好まれる全国屈指のエリアであることが再認識されました。我が家もよくハンバーグを食べに行きますが、細江町寸座にある「フランセ」のハンバーグランチはとても美味しい人気のメニューです。

実質賃金プラス転換へ

物価上昇を上回る賃上げの定着があと一歩のところまできています。2024年の実質賃金は前年比マイナス0.2%でした。大規模事業所など従業員30人以上に限れば実質賃金は増加に転じています。中小企業への賃上げの広がりや食料価格の上昇が一服するかが注目点となります。数字上ではそうかもしれませんが、肌感覚では実質賃金が、思ったほど上がってきているようには感じられないのは私だけでしょうか⁉

無料経営相談(新居町商工会)

2月から12月まで新居町商工会で無料経営相談会の相談員をさせていただきます。毎週金曜日の9:00~17:00、対象は、湖西市で事業を行っている方、相談時間は、1時間程度、相談内容は、経営に関する悩み(売上が伸びない、原材料高騰、価格転嫁、販売促進、補助金申請、事業計画策定、BCP策定など)、予約制(新居町商工会まで電話でお申し込み願います・℡053-594-0634)お待ちしております。

DeepSeek生成AI

個人情報保護委員会は3日、中国の振興DeepSeek(シープシーク)が開発した生成AI(人工知能)の利用について、データ管理に「中国の法令が適用される」として留意を求めました。データは中国のサーバーで保存され、個人情報などが当局に収集される可能性があることからです。

マグロ完全養殖がほぼ消滅

完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しです。マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退しました。02年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功し、「夢の技術」として、投資が活発化しましたが、天然の資源回復や餌の高騰で採算が悪化したことが背景にあります。

転入超過(東京)7万9285人

総務省が31日発表した2024年の人口移動報告によると、47都道府県のうち、転入者数が転出者数を上回る転入超過は東京が7万9285人で最多でした。前年から1万1千人増え、新型コロナウイルス禍で一時は緩和された東京一極集中が再び進行し、感染拡大前の水準にほぼ戻りました。40都道府県は転出超過で就職や進学で若者らが流出しています。東京一極集中は、首都圏直下地震などの災害リスクを考えると、国全体の脆弱性にもつながる大きな問題です。若者が働きたいと思える地方企業の育成、企業の本社機能移転など、政府には動機づけとなる税制優遇策が求められています。