ブログ - 2025年1月


フジテレビが赤字転落へ

フジ・メディア・ホールディングスは30日、フジテレビジョンの2025年3月期の広告収入が従来計画を233億円下回る見通しと発表しました。中居正広さんと女性とのトラブルを巡る対応に批判が高まり、CM出稿の見合わせが増えました。フジテレビ単体の最終損益は赤字に転落する見通しです。「奢れるもの久しからず」、「盛者必衰の理」でしょうか⁉自他ともに教訓としたいものです。

祝豊昇龍逆転V(初場所)

金利引き上げ(日銀)

日銀は24日の金融政策決定会合で、物価や景気をコントロールするのに使う政策金利の追加引上げを決めました。現行の0.25%程度から0.5%程度にします。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの水準となります。焦点だった25年春闘で賃金の積極的な引き上げが期待できると判断したことや、トランプ米大統領の就任に伴う市場の大きな波乱もなかったことが背景にあるようです。この政策金利0.5%が個人消費や企業の設備投資にどう影響していくか注目する必要があります。

祝!米殿堂入り(イチロー)

トランプ政権発足

米共和党のドナルド・トランプ氏は、20日、第47代大統領に就任しました。2017年から4年間大統領を務めた第1次政権から再び返り咲きました。就任後「米国第一」の政策を実現するため、およそ100本の大統領令に署名することが予想されています。追加関税の発動、地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」からの脱退など、保護主義や孤立主義が色濃い政策を相次ぎ打ち出す見通しです。日本にも大きな影響を及ぼすものと思われます。

花粉飛散予想

民間気象会社のウェザーニュースは15日、今年の花粉の飛散予想を発表しました。1月下旬に最も早い静岡県で、2月上旬には九州や中国・四国の一部、関東などでスギ花粉の飛散が始まります。飛散量は多くの地域で平年を上回り、西日本では昨夏が高温だったことなどから、過去10年で最多だった2023年に匹敵します。また憂鬱な季節を迎えます。

企業倒産が1万件超に

2024年の全国の企業倒産件数が11年ぶりに1万件を超えました。原材料価格や人件費の上昇で経営が圧迫された中小・零細企業の市場からの退出が増えたのが主因です。一方で事業承継を目的としたM&Aは集計を開始した10年以降最多となっています。日銀のマイナス金利解除や利上げで金融の正常化が進んできており、今後も企業の新陳代謝が活発になる見通しです。

BCP個別相談会(新居町商工会)

餃子専門店「だもんで餃子」さんgood

QR決済100億回突破

PayPayや楽天ペイなどQRコードの決済回数が2024年、年間100億回を突破しました。小売店や飲食店での少額利用を中心に世代を超えて浸透しており、短期間でクレジットカードに次ぐ主要な決済手段に成長しました。キャッシュレスの進展は加速しています。ただ、決済技術は日々進歩しており、QRコードやクレジットカードに代わる新たな決済手段が出てくる可能性があり、いつまで主要決済手段としての地位を維持できるかは未知数です。いやはや時代のスピードについていくのも大変です。

新年式(奥浜名湖商工会)

日本企業のM&A最多(2024年)

日本企業が2024年に関わったM&A(合併・吸収)件数が23年比17%増の4700件となりました。データを遡れる1985年以降で最多となります。背景に不採算事業や非中核事業を分離しようとする企業が増えるなか、投資ファンドなどが積極的に買い取ったことがあります。市場関係者の間では25年も案件が多数出てくるとの見方があります。

大間クロマグロ初競り

東京都江東区の豊洲市場で5日、今年最初の取引となる「初競り」が開かれ、276㌔の青森県大間産クロマグロがこの日の最高値の2億700万円で競り落とされました。東京都によると、記録が残る1999年以降で2番目の高値ということです。素朴な疑問として、このクロマグロを取った漁師さんの懐にはいくらぐらい入っている(入る)んでしょうか⁉

「ビデオテープ2025年問題」

2025年頃にビデオテープを再生できなくなるとされる問題です。1956年に商品化されたビデオテープは、98年に売上5233万本と利用のピークを迎え、その後はDVDなどに主役の座を奪われて、市場が縮小していきました。また再生装置の新規生産は終了しています。さて、皆さんは楽しかった思い出をどうしますか⁉

「仕事始め」

本日4日より2025年の仕事始めになります。気分も新たに日々精進していきたいと思っています。

あけましておめでとうございます

本年は開業10年目の節目の年となります。中小企業診断士として、地域伴走を行いながら日々精進していきたいと思っています。本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。