岸田文雄首相が打ち出した定額減税が6月1日から開始します。所得税と住民税を合わせ1人4万円を本来の納税額から差し引き、物価高に苦しむ家計を支援します。背景の一つに低迷する内閣支持率を上向かせ、政権浮揚につなげる思惑も見え隠れします。財務省によると、減税の対象者は約9500万人。一方で、実務を担う自治体や企業の負担は重くなります。世帯の収入によって、減税、減税と給付、給付の3通りにわかれますので、現場では手間がかからない給付に一本化したほうがよかったとの声も挙がっています。
中央線や複数の車線がない一般道路の法定速度について、警察庁は30日、現行の時速60キロから30キロに引き下げる道交法施行令を取りまとめました。通学路や住宅街などの幅員が狭い生活道路を対象として想定し、自己抑制を図ります。2026年9月からの実施を目指すとしています。法定速度のため標識を設置せずに速度を規制することになり、ドライバーへの周知徹底が大きな課題といえそうです。
新小結大の里が12勝3敗で初優勝しました。初土俵から所要7場所の制覇は、幕下付け出しでは横綱輪島の15場所を大きく更新して最速となりました。ニュースター誕生どころか、このまま順調にいけば、大関、横綱は間違いありません。相撲界も正に新陳代謝が激しくなってきました。もう昔の名前だけで相撲は取れません。照ノ富士、貴景勝、霧島には大いに奮起を期待します。
川勝平太前知事の辞職に伴う知事選は26日に投票、即日開票されます。県政史上最多となる新人6人が立候補し、リニア中央新幹線静岡工区着工の是非が大きな争点となっています。県民の審判を経て、本日15年ぶりに新知事が誕生します。貴重な1票、皆さん!投票所に行きましょう。
プロ野球巨人の戸郷翔征投手が24日、甲子園球場で行われた阪神10回戦で今季初、史上89人目の無安打無得点試合を達成しました。もたついている巨人にとっては久々の朗報です。89人目(89=ヤキュウ)というのも何かしらいいですね!!おそらく巨人ファンはスカッとしたと思います。反対に阪神ファンにとっては屈辱的な試合になってしまいました。これからも伝統の一戦に目が離せません。
政府は会社法を見直し、自社株式を無償譲渡できる対象を社員に拡大する方針です。これまでは役員に限っていました。企業が保有する自社株の一部を社員に支給し、個人の所得向上につなげます。また、売却禁止期間を設けて離職を防ぐ効果も狙っています。RSと呼ばれる譲渡制限付き株式報酬を念頭に置き、3~5年後など一定期間後に売却できるタイプが主流となります。RSはストックオプションとは異なり、勤務期間などの条件を満たさないと売却ができないため、在職期間を延ばす動機づけが見込めるとされ、社員も株主となるため、経営や業績を向上する意識を高めやすくなります。
国土交通省は放置空き家の市場流通を促進するため、不動産業者が受け取る仲介手数料の上限額を18万円から30万円へ引き上げます。また売却額400万円以下の空き家に適用する特例制度の対象を800万円以下に広げます。空き家の放置は社会問題(犯罪・景観・衛生など)となっており、物件の価値は低く、取引価格は安価になりやすい。放置空き家は2030年に470万戸に上るとの推計もあり、国交省は流通や解体を通じて400万戸に抑制することを目指しています。
キリンホールディングスは、人体に影響のない微弱な電流を流して食べ物の塩味を増幅するスプーンを発売しました。感じる塩味を最大5割高められる技術を搭載しています。味覚や視覚といった人間の感覚を操る技術が進化し、商品開発に生かすメーカーの動きが相次いでいます。価格は1万9800円ですが、塩分取り過ぎが気になる世代にとっては、長い目でみればお安い買い物かもしれません⁉
私立大学を経営する全国567の学校法人のうち101法人が債務超過などにより経営困難な状況にあり、うち16法人が自力での再生が極めて難しい状態であることが分かってきました。少子化で私大経営は一段と厳しくなることが予想され、学生の募集停止のほか、再編・統合を選択する大学の増加は避けられません。文部科学省は24年度から5年間を集中改革期間と位置づけ、中小規模の私大など45校を選んで経営改革を支援するとしています。私大淘汰に歯止めがかからない深刻な状況となっています。
軽自動車の平均価格が約20年前の2004年に比較して、約6割上昇したことが総務省の小売物価統計調査で分かりました。04年平均の101万3250円に対し、24年1~4月の平均価格は各月とも162万4308円でした。このままいけば24年平均は初の160万円台が視野に入ります。価格上昇の要因は、自動ブレーキなどの安全装置の充実や原材料費の高騰が影響しています。軽自動車は地方の足として販売台数は底堅く推移していますが、物価高に加え賃金が伸び悩むなか、価格上昇は家計の重荷になりそうです。最早、「庶民の足」ではなくなってきました⁉
JR東海は16日、リニア中央新幹線のトンネル掘削工事の影響とみられる水位の低下が生じている岐阜県瑞浪市で工事を一時停止して調査を実施する方針を明らかにしました。現在の工事地点から一部掘り進めたところで中断し、その先の地質を調べます。地域の水資源にさらなる影響が生じないようにするとしています。この事態が静岡県知事選挙の行方にどう影響を及ぼすのか注視です。
高齢化や厳しい経済環境を背景に職を求める高齢者が増えるなか、不動産情報サイトなどを運営する企業LIFULL(ライフル)が65歳以上を対象とした求人を始めました。採用枠は高卒や大卒ならぬ「老卒採用」です。高齢になったら「老い」の既成概念から卒業しようとの思いが込められています。募集しているのは、営業、法務、コピーライターの各部門で働く経験者です。年齢の上限は設けず、採用者とは業務委託の契約を結び、契約期間は当初1ヶ月から始め、(給料は応相談)、実績に応じて更新していきます。こうしたシニア層のスキルや経験を生かすことが日本社会全体の活性化につながります。「老卒採用」に大いに期待します。
個人が新型コロナウイルス禍で積み上がった貯蓄を取り崩しています。2023年に3兆~6兆円が支出に回りました。生活必需品が値上がりし、消費者が食品や衣料などへの支出に充てました。娯楽などの高額消費に使い、景気を下支えする米国とは対照的です。また、日本経済全体でみると、物価高で自由に使えるお金は減っています。消費者物価指数を考慮した実質可処分所得は23年10~12月期に年換算288兆円で、14年10~12月期以来9年ぶりの低水準です。家計調査では物価を考慮した実質の消費支出が13ヵ月連続で減少しています。物価高騰に所得が追いついていないのが実情です。
コンビニがアパレル市場での存在感を高めています。ファミマは下着からズボンなどの「ボトムス」まで約100商品をそろえ、全国約1万6000店で販売に乗り出しました。ローソンは生活雑貨「無印良品」の商品扱いを約1万店で開始しました。アパレル販売はユニクロ1強の様相ですが、少し高いにもかかわらず、消費者に支持されるのは、時間を効率よく使う「タイムパフォーマンス(タイパ)」需要に応えているからと言えます。全国に張り巡らせた小売業最強の店舗網と原則24時間営業で日本のどこでも、いつでも買える利便性がアパレル販売でも強みとなります。
毎週金曜日9:00~17:00新居町商工会にて相談員として無料経営相談を実施しています。新型コロナウイルスの影響、物価高騰などさまざまな事業環境変化による影響を受ける中小・小規模事業者の皆さまの経営相談や各種申請サポートに対応しています。湖西市在住のかた、湖西市で事業を営んでいる方が対象となります。お問い合わせ先:053-594-0634(新居町商工会)
地方で中小企業の賃金が都市部を上回る勢いで伸びています。従業員100人未満の企業の5年前増加率を比較すると、上位10府県は地方がほとんどで、東京都や大阪府を大きく上回っています。実態は人手を何とか確保するための受け身の賃上げですが、持続的に賃金を上げるには価格転嫁やデジタル化による生産性の向上が重要となります。
大和ハウス工業は6月に社内起業制度を導入し、300億円の投資枠を設定します。5万人のグループ全社員から新ビジネスの候補を募集し、社員間で事業性など起業の可否を審査します。明確な投資枠を設けることで、社員の起業への意識を高めるのが狙いです。住宅や物流施設など主に既存事業に関連した有望なビジネスモデルを見つけ出すとしています。年間200~500件の提案を見込んでいます(年間では5社程度の社内ベンチャー企業を立上げ)また、既存の事業の枠組みにとらわれない自由な発想を生かすため、大和ハウスの経営陣は原則として審査プロセスの大半に関わらない方針だとしています。
認知症の患者数が2030年に523万人にのぼる見通しとなりました。高齢者の14%にあたる7人に1人が認知症患者となります。仕事と介護の両立が困難な人が増加すると、経済的な損失は年9兆円におよぶとの試算もあります。最大の課題は介護人材の確保で、政策とテクノロジー活用の両面での取り組みが欠かせません。認知症予防対策の第一歩は、人と話すことだと言います。高齢者が地域のボランティア等に参加しやすい仕組みづくりも求められます。
浜松ホトニクスは7日、デンマークでレーザー装置を製造するNKTフォトニクスの株式取得が同国政府から承認されたと発表しました。NKTの買収は2023年5月に安全保障上の理由から政府に却下され、内容を修正して同年7月に再申請していました。買収が認められたことを踏まえ、NKTの技術を生かしてレーザー事業を拡大します。浜ホト応援しています。
中国の農民工と呼ばれる出稼ぎ農民の高齢化が製造大国としての地位を脅かしているようです。農民工のうち50歳超が3割を超えています。肉体労働が厳しくなり、高学歴化が進む若者と同様に製造業離れが進んでいます。中国も人手不足で人件費が上昇し、中国での生産はコスト面での優位性が薄れてきています。中国は今まで安価で豊富な労働力などを武器に外資企業を誘致してきましたが、最近では米中対立をはじめ地政学リスクへの意識が高まり、外資は中国に一極集中したサプライチェーン(供給網)の再編を促進しています。このままコストが上昇すると中国以外の新たな供給網を探る傾向に拍車がかかりそうです。
富士通は企業の基幹業務で使用する大型コンピューター「メインフレーム」の業務アプリをクラウドで使えるサービスを5月中に開始します。用途に合わせて動作検証をパターン化し、顧客企業の費用負担を4割ほど抑えます。老朽化したコンピューターの維持費や不具合の増加が懸念される『2025年の崖』に備える動きが本格化してきました。この裏側には、富士通が30年度にメインフレームの製造・販売から撤退し、35年度に保守も終了する方針という戦略が見え隠れします。新サービスで顧客の影響を抑え、他社製のメインフレームのクラウド移行の需要にも応えるのが狙いです。
総務省は4日、5月5日の子どもの日を前に人口推計から算出した子どもの数を発表しました。15歳未満の男女は4月1日時点で前年より33万人少ない1401万人となりました。43年連続で減少し、比較可能な1950年以降の最少記録を更新しました。総人口に占める比率は0.2%低下の※11.3%で過去最低でした。※(ドイツ14.0%、中国16.8%、米国17.7%、インド24.9%、人口4000万人以上の37ヵ国のうち、比率が日本を下回るのは11.2%の韓国のみ)どうしてこんな事態になってしまったのか、国の打開策は妥当なのか再検証が必要です。
中国の上場企業の業績が悪化しています。約5200社の2023年12月期の純利益は前期比3%源でした。減益になるのは5年ぶりです。不況の続く不動産が赤字に転落し、鉄鋼や建材などに波及した形です。好調な業種は自動車など一部にとどまっています。これはデフレ経済が強まる中国経済を反映しており、中国の内需の伸び悩みと、鉄鋼や自動車など安値での輸出攻勢が強まれば世界経済のリスクが高まることになり、米欧も注視している状況です。
京都大学発スタートアップのトレジェムバイオファーマなどは2日、歯を生やす抗体医薬品の臨床試験(治験)を9月に開始することを発表しました。歯を生やす薬の治験は世界初とみられます。生まれつき一部の歯が生えない先天性無歯症の患者向けに2030年の実用化を目指しています。将来的には虫歯などで歯を失った人にも応用したい考えです。近未来には、高齢で歯を失った人への再生技術として夢がつながります。芸能人ではなくても歯は命です。
大手外食各社などが食品ロスの削減に動いています。国内全体のロス量は事業系の廃棄増が影響し、6年ぶりに増加しました。削減のキーポイントは、従来使用ぜずに捨てていた未利用食材の活用です。吉野屋はスタートアップと連携してタマネギの廃棄を年間250トン削減します。円安などの影響で原材料費が高騰しているうえ、光熱費などのエネルギーコストも上昇しています。食品ロスを削減することは、資源の有効活用だけではなく、日本の食の自立支援にも一役買うことにつながります。
ウナギの養殖に使う稚魚シラスウナギの取引価格が県内で高騰しています。密漁や密売防止のため、国が不正流通対策(「知事許可漁業」へ移行するよう各知事に通達・都道府県内の養鰻業者に限定した供給は不適当)を示して県内産稚魚の取引が他県に拡大された結果、昨期比で価格が1.5倍に急騰しました。稚魚を仕入れる養鰻業者は近年の燃料・物価高と併せて二重苦の状況です。値上げが続くウナギですが、ますます安く食べることは難しくなりそうです。