ブログ - 2024年3月


残業上限規制(4月1日~)

新年度に入る4月1日からトラックなどの運転手、建設業、医師、鹿児島・沖縄両県での製糖業の4業種に対し、残業時間の上限規制の適用が開始されます。働き方改革のためですが、図のように人手不足が深刻化する2024年問題への懸念が伴います。

リニア中央新幹線27年開業を断念

JR東海は29日、リニア中央新幹線の東京・品川~名古屋間について、最短で2027年としていた開業目標を断念する方針を明らかにしました。トンネル掘削による川の水量減少などを懸念する静岡県が県内区間の工事に反対しているためです。着工のメドが立たず早期開業は困難と判断した形です。開業延期により、各地で進む工事も工期の見直しを迫られる可能性があります。2017年10月、川勝平太知事が反対を表明してから6年余り。経済振興・地域再開発か、自然環境保護か、静岡県民として早期解決を願うばかりです。

衣料リサイクル(指針)

経済産業省は衣料品をリサイクルしやすい設計や再生繊維の活用といった11項目の環境配慮の指針(①植物由来の素材や再生繊維を使用②製造時の二酸化炭素(CO2)排出を抑制③ボタンやファスナー素材の統一などリサイクルしやすい設計④購入者が受けやすい修繕サービスなど)を初めてつくり、繊維、アパレル企業に対応を促します。欧州連合(EU)は、再生可能な素材を使わない製品の市場からの排除を検討中です。日本も遵守しなければ市場から締め出される可能性もあります。

「機能性表示食品」全て調査へ

紅麹原料を使用した小林製薬の「機能性表示食品(事業者の責任において科学的根拠に基づき、特定の保健の目的が期待できる旨を表示することができる制度)」を巡る健康被害問題を受け、消費者相は26日の記者会見で、機能性食品として届け出のある約7000件すべてについて一斉点検を行うことを明らかにしました。健康被害の有無や被害の情報収集体制について文書で回答を求めます。特に機能性表示食品には、食の安全・安心を担保してもらわないと消費者は何を選んでよいのか混乱します。

アドバイザリーボード廃止へ

厚生労働省は3月末で新型コロナウイルス対策を同省に助言している専門家組織「アドバイザリーボード」を廃止します。今冬に大規模な感染拡大はなく、4月にワクチン接種や治療薬の公費支援を終了することなどを踏まえ、判断しています。また、厚労省は24年4月以降に新型コロナウイルスの感染が拡大した場合は、同省の厚生科学審議会(厚労省の諮問機関)の感染症部会で対応を協議するとしています。未曽有の危機であった新型コロナは、これでやっと一区切りついた形です。

iDeCoが70歳未満に

厚生労働省はiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)に掛け金を出せる期間を現状の65歳未満から70歳未満に上げます。65~69歳で働く人は2023年に52%に達しました。働きながら積み立てれば、将来の年金が増えやすくなります。働いて一定の所得がある人が老後の資産形成を続ければ退職後の暮らしが楽になります。また、掛け金の上限と受給開始年齢の上限引き上げも検討するようです。

尊富士初優勝

駿河屋新本店オープン

プラモデルやフィギュアなどを販売する駿河屋の新しい本店(静岡市葵区)が22日に完全オープンしました。1~3階のアニメグッズやプラモデル売り場に続き、4階に国内最大級のトレーディングカード(トレカ)売り場が開業しました。来年以降、商材がかぶらない形でさらに周辺に店舗を増やす予定です。運営会社は国内外から静岡の中心市街地を周遊してもらい観光地化すると意気込んでいます。浜松にも来てほしい。

預金金利が一斉引き上げへ

日銀がマイナス金利の解除を決めて翌営業日となる21日、民間銀行は一斉に普通預金の金利引き上げを発表しました。金利上昇による家計への恩恵が広がり始めました。一方、企業への融資をめぐっては指標金利の一つが2010年以来約13年半ぶりの高水準となり、先行きはわずかながらも貸出金利の上昇が見込まれます。これからは「金利ある世界」への転換による企業や家計の意識変化が注目されます。

凄い力士2人が現れた!!

大手銀行が手形・小切手サービス廃止

三井住友銀行やみずほ銀行が紙の約束手形、小切手のサービスを相次ぎ廃止します。政府は26年をメドに紙の手形・小切手の電子化を目指していますが、削減幅は26年度の全廃に向けた全国銀行協会の当初計画の7割にとどまっています。大手銀行が背中を押すことで、中小企業の業務負担を改善し生産性改善につなげる狙いがあります。電子化には支払い元、支払い先が一体となった移行が必要なる負担もありますが、労働力不足に悩む日本の中小企業にとって紙の手形の廃止は業務のデジタル化へ向けた好機となりそうです。

毎週金曜日実施中!(新居町商工会)

売りて市場(県内就活)

2025年春に卒業予定の大学生・大学院生に向けた会社説明会が1日解禁され、県内でも就職活動が本格化しています。慢性的な人手不足を受け、学生優位の売り手市場の傾向が今年も鮮明になっています。コロナ禍が落ち着き、首都圏などの大手企業が採用枠を増やす中、再び人手の取り合いが起きており、県内企業は厳しい状況となっています。企業側は待遇の充実や社員の親しみやすさをアピールし、学生の取り込みを図ります。自分が就活していたころと比べると隔世の感です。

マイナス金利が解除へ

日銀は18~19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策(金融機関が日銀に預ける当座預金の一部にマイナス0.1%の金利を適用する仕組み)を解除する見通しになりました。背景には2024年の賃上げ率が昨年を大幅に上回り、2%の物価目標を持続的・安定的に達成できる環境が整ったことがあります。日銀が政策金利を引き上げるのは07年2月以来17年ぶりです。金融政策は大規模緩和から正常化に向かい「金利のある世界」に踏み出します。世界の資金の流れにも大きな影響を与えそうです。

未利用魚を活用

商品名は「ひみつの炊き込みごはん」さかなの日に合わせ3月7日に公式サイトで発売しました。内容量は2~3人前で価格は1965円。4月上旬から順次発送を始めるようです。未利用魚:サイズが規格外だったり、周辺地域で食習慣がなかったりなどの理由で市場に出回りにくい魚。熱海周辺の海域には約1500種類の魚類のうち3~4割の種類が漁獲されている。ぜひ食べてみたい一品です。

利益を内部留保から従業員に還元へ

2024年の春季労使交渉は、大手企業が歴史的な高水準の回答を出しました。日本企業はバブル崩壊後の失われた30年の間、賃金を抑制し続けてきました。人手不足などを背景に局面が変わり、利益の配分先は従業員に向けられます。構造改革や生産性向上の取り組みを続け、賃上げ力を持続できるかが成長を左右します。成長に向け人的投資を積極化できるかどうかが、企業の優勝劣敗につながります。

女子大が理工系学部新設へ

女子大が理工系学部を新設する動きを加速しています。情報や建築など働き続けやすいといわれる分野の開設が目立ちます。この背景には18歳人口の減少による定員割れへの危機感があり、新たな学生の獲得で生き残りを図るのが狙いです。今後は女性研究者の活躍につなげられるかが課題となります。熱い女子の戦いが始まっています。

2作品がアカデミー賞授賞

米映画最大の祭典である第96回アカデミー賞の授賞式が10日、米ハリウッドで開かれました。宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション賞に、視覚効果賞は「ゴジラー1.0(マイナスワン)から山崎貴監督ら4人がそれぞれ選ばれました。日本の2作品が受賞する快挙となりました。コンテンツの宝庫として日本への注目度は一層高まっています。

東日本大震災から13年

東日本大震災は11日で発生から13年となりました。岩手県、宮城県、福島県の被災3県の42市町村で、労働の中心的な担い手となる15~64歳の生産年齢人口は142万人となり、震災前から21万人減少しました。減少率は12.9%と全国を5ポイント上回っています。改めて被災された方のご冥福をお祈りいたします。これからは、故郷に帰りたい人だけではなく、移住者、定住者をどう増やすか、それには魅力ある街づくりをどうするか、は大きな課題となります。

パリでおにぎりブーム

食の都フランス・パリでおにぎり人気が沸騰し、専門店が続々オープンしています。歩きながら食べられる気軽さや健康志向、小麦を使用しないグルテンフリー需要の高まりのほか、具材を選べばベジタリアンやビーガン(完全菜食主義者)など、どんな宗教の人でも食べることができることも背景にあります。日本政府は日本米輸出拡大に期待を寄せています。はたしてこのブームは本当か⁉

郵便料金値上げへ

総務省の情報通信行政・郵政行政審議会は7日、25グラム以下の定形の封書に定める郵便料金の上限額を84円から110円に26円引き上げる案を承認しました。日本郵便は10月にも値上げを予定し、実現すれば消費増税に伴う措置を除くと1994年以来30年ぶりの改定になります。ハガキも7年ぶりの値上げとなる見込みで、63円から85円になる見通しです。今後は一層の業務のデジタル化と付加価値の高いサービスの提供が求められます。

伊藤忠がビッグモーター支援へ

伊藤忠商事と子会社で燃料商社の伊藤忠エネクスは6日、企業再生ファンドのジェイ・ウィル・パートナーズ(JWP)と中古車販売大手ビッグモーターの事業再建に向けた契約を結んだと発表しました。創業家は新会社の経営に関与せず、会社分割方式でビッグモーターの主要事業を新会社に移します。これでやっと問題の解決に一歩動き出しました。

静岡県4年連続1位(移住希望地ランキング)

全国約580の自治体と連携して地方移住に関する情報を提供する認定NPO法人ふるさと回帰支援センターは、2023年の移住希望地ランキングを発表しました。窓口を訪れた相談者の中で最も人気が高かったのは静岡県で4年連続首位でした。静岡県は東京圏へのアクセスの良さや利便性の高さが好感され、幅広い世代から人気を集めたようです。静岡県民にとって誇らしいことです!

明治「チェルシー」販売終了

明治は、キャンディー「チェルシー」の販売を3月で終了すると明らかにしました。2002年度に売上高はピークとなる約25億円に達したものの、22年度は約5億円に低迷していました。11年を最後に新製品を発売していませんでした。同社の広報担当は「市場環境や顧客ニーズの変化に伴う販売規模の低迷により収益性が悪化し、販売を終了せざるを得ない状況にあるため」と販売終了の説明をしています。「ほ~らチェルシー もひとつチェルシー♬」のCMが懐かしい!!

AIで農作物栽培支援

NECは住友商事と組んで人工知能(AI)を用いて農作物栽培を支援するサービスを世界で2024中に開始します。栽培履歴などの過去のデータと、人工衛星や農場に設置したセンサーの情報を組み合わせ、水や肥料を節約しながら収穫量を増やす栽培方法を提案します。気候変動による異常気象の多発で食料危機が懸念されるなか、テクノロジーで食料の安定生産を支援します。

建設業法などが改正

人手不足の深刻な建設業界で、労働者の長時間労働を是正するための規制が強化されます。国土交通省は労働環境の悪化を招くような短か過ぎる工事期間での受注を禁止します。違反した事業者には指導・監督を通じて改善を求めます。賃金が上がりやすい仕組みも整え、人材の確保につなげようとしています。ただ、建設業は24年4月から時間外労働の上限規制が適用されますので、1人あたりの労働時間が短くなれば、より多くの人手が必要となり人材が逼迫する危険性もあります。