食品や日用品の店頭価格の上昇が続いています。POS(販売時点情報管理)データに基づく日次物価の前年比伸び率は2月時点でも6%台で推移しています。また6割の品目は上昇率が1月より大きく、値上げが加速しました。翻って一部は鈍化傾向にあり、インフレがピークにさしかかっているとの見方もあるようです。この先値上げに苦しむ庶民の生活がいつまで続くのか懸念されるところです。
企業の設備更新で生じた、まだ使用可能なIT(情報技術)機器が大量に廃棄されています。内部データを消去すればそのまま再利用(リユース)が可能な状態でも、分解や記憶媒体の破壊処理を選択する事例が多く、データ消去への理解不足が普及の壁となっています。ESG(環境・社会・企業統治)意識の高まりもあり、処理ルールを見直す企業も出てきました。このような「廃棄ありき」の現状は、データの取り扱いや保存状況に疎いが故にさらに深刻な状況を招くことにもなりかねません。正しい知識を持ち、ムダを省くための取り組みを進めることが日本のIT産業を一段と成長させるために不可欠です。
100年前、関東大震災で瓦礫の山と化した東京。復興の途上、新しい生活や風俗を得意のスケッチで記録し続けた学者がいました。「考現学」の生みの親、今和次郎(こんわじろう)です。過去を調べるのが考古学なら、考現学は目の前の出来事が相手です。カフェ店員の服装、街ゆく人の髪型・・・。膨大な記録の数々は、人々の暮らしや復興の力強さを描き出します。路上を見つめ続けた今和次郎の視線は、形を変えながら生き続けています(2023.2.26付日本経済新聞朝刊より)「考現学」の存在、恥ずかしながら初めて知りました。実に興味深いです。
塩野義製薬は20代でも課長級に抜擢できる人材制度を10月にも導入します。1年単位で昇格と降格ができるようにし、最短で入社5年目には課長級の役職に就任します。研究業績のある医師など専門性の高い人材については、社長の年収を超える給与を支払う仕組みも整えます。優秀な人材獲得に向け、中堅企業でも年功序列から脱却する動きが出てきています。20代の若者にとっては絶好のチャンス到来、負けるな中高年よ!!といったところでしょうか。
地方移住を支援するNPO法人「ふるさと回帰支援センター」は23日、2022年に窓口やセミナー参加などで受付した移住相談案件数が2年連続で過去最多を更新したと発表しました。窓口を訪れた相談者の都道府県別移住希望地ランキングでは静岡が3年連続で首位をキープしました。新型コロナウイルス感染症の影響が続き、首都圏近郊を中心に地方移住への関心が引き続き高まっています。
次世代のエネルギー技術として2040年代以降の実用化が期待される核融合(水素の仲間同士の原子核がぶつかる際に発生するエネルギーを発電に利用するもので、理論上は1グラムの燃料から石油8トン分のエネルギーが出る)の研究で中国の存在感が高まっています(左図参照)核融合は再生可能エネルギーとともに、脱炭素の切り札となる可能性もあり、未来のエネルギー源を巡る国際競争は激化しています。この分野でも中国の存在が・・・。
長期間の多量飲酒が原因で亡くなる人が増え続けています。新型コロナウイルス下のストレスなどで酒量が増加した人もおり、アルコール性肝疾患による死者は2021年に6千人を超えました。コロナ前より約1割多く、25年前に比べれば2.5倍の水準です。アルコールの分解力は個人差が大きく、厚生労働省は年代や体質などに応じ適切な飲酒量を示す初の指針を策定中で、飲みすぎの低減を目指しています。現在私も節酒(平日ほぼ毎日飲み→土日限定飲み)を試行中です。
ロシア連邦統計局は20日、2022年の国内総生産(GDP速報値)が21年に比較して2.1%減少したと発表しました。ウクライナ侵攻への欧米の対ロシア制裁に伴い、2年ぶりのマイナス成長となりました。個人消費の低迷と製造業の不振が響いた格好です。
SOMPOひまわり生命保険は5月から、運用成績によって受取額が変わる変額保険で、健康状態に応じて積立金を加算する仕組みを国内で初めて導入します。例えば、血圧など健康状態を示す数値が改善したり喫煙者が禁煙したりすれば積立金を加算します。医療保険で進んだ加入後に健康状態で保険料などに差をつける仕組みが貯蓄性保険でも開始されます。顧客の納得感を高めて保険離れに歯止めをかける動きが広がってきました。健康管理・改善で積立金もアップ!!これぞ一石二鳥です。
中国が原油などエネルギーの輸入を増やし始めています。新型コロナウイルスの感染拡大を抑止する「ゼロコロナ」政策を突如として終了し、落ち込んでいた需要が急速に回復してきました。中国の景気低迷はエネルギー価格の抑制要因でした。今年は一転して供給不足が深まり価格への上昇圧力となり、インフレ鎮静化を目指す世界の懸念材料になるとの見立て市場に広がっています。
インターブランドジャパンは16日、2023年版の日本企業のブランド価値ランキング(ブランドが企業にどれだけの利益をもたらすかなどを分析し、財務状況を加味してその価値を金額換算)を発表しました。個別ではトヨタが15年連続で首位となり、評価額は前年比10%増597億ドル(約8兆円)でした。伸び率ではヤクルト、ワークマンが躍進しています。トヨタの圧倒的な強さが際立ちます。新社長に代わり新たな魅力の発信に期待がかかります。
季節性インフルエンザが3年ぶりに流行し、全国各地で学級閉鎖などが急増しています。新型コロナウイルス対策が徹底された2021~22年に流行せず集団免疫が低下しているほか、行動制限の緩和で人の往来が活発になったことが要因として指摘されています。この先、大学や高校が本格的な受験期を迎えるなか、拡大傾向は当面続くとみられ、手洗いなど基本的な感染対策が必要不可欠です。何よりも大切なことは、十分な休養と栄養バランスがとれた食事です。
先進国で最も短い日本人の睡眠時間。睡眠不足が生産性を押し下げているともいわれています。総務省の社会生活基本調査によりますと、新型コロナウイルス下の2021年に平日の睡眠時間が1976年の調査開始以来初めて増加しました。全国平均で1日462分(7時間42分)と前回の16年調査より13分増えています。最も短いのは神奈川県、東京都、静岡県・兵庫県(ともに458分44位)と続きます。私も含めて静岡県人はもっと睡眠をとったほうがよいと思いますね!
急速なデジタル化の進展によって大学教育が変革を迫られています。成長分野である教育基盤拡充を図る文科省の動きを受け、公私立大学の3割が理工農系の学部新設や定員増を検討していることがわかりました。理工農系は各国と比較して専門性の高い人材育成が遅延しており、指導役が複数の大学で活躍できるような柔軟な制度運用が求められています。最も検討が進む学術分野は、工学がトップ(39%)で、情報・データサイエンスといったデジタル分野(24%)が続きます。理系希望女子が増えているというのもうなづけます。
今年2月から来年2月まで週1回、新居町商工会で「事業環境変化対応型支援事業」相談員をすることになりました。さまざまな事業環境変化による影響を受ける、中小・小規模事業者の皆さまからの経営相談や、各種申請サポートに対応いたします。お気軽にご相談ください。相談対象は湖西市で事業を営んでおられる方となります。お電話等でご予約のうえおこしください。お問い合わ・相談予約せ先:053-594-0634
学校教員の事務作業のデジタルトランスフォーメーション(DX)がようやく一歩を踏み出しそうです。文部科学省の有識者会議は2月下旬にも、児童生徒の成績や出欠などのデータ管理のクラウド化を提言する方針です。現状では自治体の6割が学校のネットワークを外部から分離させて運用しており、職員室でしかデータにアクセスできない学校が多くあります。教員の働き方改革には業務の効率化が欠かせません。ただ、既存のシステム契約の複数年契約による途中切り替えが困難なこと、予算確保の課題もあり、全国でクラウド移行が完了するのは2030年以降となる見込みです。
政府は10日、高速道路の有料期間を最長で2115年まで延長することを柱とした関連法の改正案を閣議決定しました。老朽化で更新費用は膨らみ、巨額の債務も残ります。電気自動車(EV)の普及で充電設備の整備も必要となり、有料延長で財源確保を狙います。完全無料化はほぼ永遠に無理だと感じます。せめて深夜割引、庶民の足である通勤割引などは継続していってほしいですね。
ファッションビジネスは、従来の楽しさを提供する「正服」の価値と不快感や不満を生む「不服」の解消価値に分かれます。例えば、無印良品では、首のチクチクを抑えたタートルネックセーターが人気です。ウールに綿を混ぜ合わせて、肌へのフィット感を改善しました。このようにマーケティングの役割の一つに世の中の「不平」「不満」「不幸」の3不の解消があります。こう考えますと潜在需要は無限になります。市場飽和とよく言われますが、それは企業や経営者の言い訳に過ぎません。「不」の課題解決をするビジネスにまだまだチャンスがあると思います。
カゴメが「トマトの達人」の栽培技術の再現にチャレンジしています。人工衛星による空の目、気象センターなどの地上の目で大規模農場の生育状況を把握します。人工知能(AI)が優秀な農家のデータと照合し、最適な作業を指示します。水や肥料を効果的なタイミングで与える自働化技術にもめどが立っています。人手不足や収量の不安定さといった農業の課題解決を狙います。また、カゴメはトマトで培った栽培技術を他の野菜にも転用しようと、国内農場で玉ねぎを対象にしたクロップスコープの技術検証も進めています。「トマトの会社」➡「野菜の会社」への転換を図る構想です。
総務省が7日発表した2022年の家計調査で(外食、冷凍食品は含まない)、宮崎市のギョーザの1世帯(2人以上)あたり年間支出額が4053円で2年連続の日本一となりました。浜松市(3434円)は3位でした。宮崎市の連覇で「ギョーザの街」3強の構図が鮮明になってきました。浜松市は今年の大河ドラマの舞台にもなっており、多くの人に浜松ギョーザを楽しんでもらい、日本一に向け巻き返しを図りたいところです。
囲碁の中学生棋士、仲邑菫三段(13)が6日、日本棋院で打たれた第26期ドコモ杯女流棋聖戦三番勝負第3局で上野咲美女流棋聖に白審中押し勝ちし、対戦成績2勝1敗として、史上最年少の13歳11ヶ月で女流タイトルを獲得しました。囲碁で中学生がタイトルを手にするのは初めてです。「凄い」の一言に尽きる快挙です。
新型コロナウイルス禍で積み上がった家計の「コロナ貯蓄」が日本では減らずに増え続けています。民間試算によりますと、2022年9月末で62兆円に達し、国内総生産(GDP)の10%を超える水準にまで膨らみました。背景には、将来不安などで個人消費にお金を回せないという心理が働いていることです。ピーク比6割減となった米国との違いは歴然です。この状態を打開していくには、賃金が持続的に上昇し、安心してお金を消費に回せるような状況を作り上げるとともに、財政政策や社会保障改革を行うことが不可欠になります。
静岡県商工会連合会がまとめた2022年12月の小規模企業景気動向調査によると、景況感を示す業況DIは産業全体でマイナス21.8で前月比11㌽改善しました。新型コロナウイルス第8波による感染者の急増や食品を中心とした価格上昇はあるものの、ウィズコロナで経済活動は正常化に向かいつつあり業況が改善する業種が多かったようです。このまま順調に回復することを大いに期待したいところです。
データを活用し課題解決を探るデータサイエンス系学部の新設が相次いでいます。72年ぶりに新学部を設ける一橋大学を含め2023春に少なくとも17大学で誕生し、全国の定員は約1900人増える見通しです。日本の場合、デジタル人材の育成は海外から遅れており、30年には79万人不足すると推計されています。実践力が高い人材をいかに輩出できるかが大学の指導力が問われます。
メガバンクや地銀が参加するスマートフォンを使った少額送金サービス「ことら」に、全国170の信用金庫が加わることになりました。2023年度中に送金が可能になります。ことらは、お金を送る人と受け取る人が別々の金融機関を使っていても、10万円以下の個人間送金に限り、送り先の電話番号かメールアドレス、口座番号のいずれかを入力するだけで無料で送金ができます。海外に比べて見劣りする個人間送金の利便性向上に弾みがつきそうです。
全国の地方銀行が行員の離職防止対策に乗り出しています。優秀な人材の獲得へ転換を急いでいます。十六フィナンシャルグループは35歳で部長になることも可能な新人事制度を導入します。肥後銀行などは基本給を一律に上げるベースアップを実施します。地銀では人口減少や低金利の長期化などで経営環境が厳しいうえ、年功序列の強い組織体制を背景に離職が増えています。銀行に就職できれば将来が安泰と親が喜んだ時代はとっくに終焉しています。