セリーグは30日、優勝へのマジックナンバー1としていた巨人がヤクルト戦に引き分け、2年連続38度目の優勝を果たしました。原監督は2度の3連覇を含む通産9度目の栄冠に輝きました。原監督の采配も一層円熟味を増してきました。次は昨シーズン4連敗の苦渋を味わった日本シリーズで真価が問われます。まずはジャイアンツファンの皆さん!優勝おめでとうございます。
三井住友銀行は全体の7割以上にあたる国内300店舗の窓口で、2022年度までに現金の受け渡しを取りやめる方針です。現金のやりとりは原則、高機能ATMで代替し、人員は資産運用の相談にシフトします。キャッシュレス決済の普及が加速するなか、店舗の役割を見直す動きが広まっています。この傾向は、地銀や信金などにも影響を及ぼすものと思われます。近い将来、金融機関の「総ロボット化」が到来するかもしれません。
日本の小売業で無人店舗が広がりをみせています。コンビニ中堅のミニストップは11月から企業のオフィスの中など約1000ヵ所に、支払いまでを客が自分でする小型店を出します。深刻な人手不足に新型コロナウイルスへの対応も重なり、店舗形態の見直しが加速しています。日本では小売業を含めたサービス業の生産性の低さが課題になっていますが、労働集約的だった店舗ビジネスで無人化が進めば日本経済全体の生産性向上にもつながることになります。
日銀は新型コロナウイルスの感染拡大が銀行経営に与える影響の分析結果を公表しました。景気の回復は滞ると与信費用の増加で大手行の自己資本比率が2022年度までに最大4.6ポイント下がると計算しています。銀行が融資に慎重となれば経済再生の足かせになりかねません。当然、企業努力は必要不可欠ですが、ここはなんとしても金融機関に頑張ってもらわないと困ります。
JR東日本は21日、2021年春に予定する首都圏の終電時刻の繰り上げダイヤの概要を発表しました。対象は山手線や京浜東北線など17路線です。新型コロナウイルスにより深夜の需要は減少しており、終電後の保守・点検時間を確保します。飲食店やタクシー業界などが新たな終電時刻に合わせた営業戦略を迫られる可能性があります。「午前様」も死語になるかもしれません。
三菱重工業は国内グループ従業員4万人を対象に人事評価制度を見直すことで検討に入りました。2021年10月以降、役割や成果に応じて昇給する新たな仕組みとなります。長年、年功序列や終身雇用を維持してきましたが、世代交代への対応や優秀な若者を獲得するため成果ベースに移行します。伝統的な製造企業でも人事制度改革が本格化してきました。世の中の中高年管理職の方は、正にここからが踏ん張りどころです。
2021年度採用調査では、理工系の大卒内定者数が20年春入社実績と比べ9%減り、8年ぶりに減少に転じました。新型コロナウイルスなどによる業績悪化が、これまで企業からの需要が強かった理工系人材の採用にも影響した形です。減少率は文科系(12.5%)より小さかったものの、絞り込み過ぎれば将来の新製品や技術の開発に影響を与える可能性もあります。一方でデジタル系人材は需要が旺盛のようです。「デジタル大号令」が省庁に発せられたことも拍車をかける要因となりそうです。
第97回東京箱根駅間往復大学駅伝の予選会が17日に行われ、専修大学が10位で7年ぶりに本選出場権を獲得しました。来年1月2日・3日の箱根駅伝に白地に緑のSの文字・古豪専修大学が帰ってきます。今から楽しみです。専修大学の選手、監督、関係者にありがとう!感謝・感謝・感謝
総務省は15日、新型コロナウイルス対策で国民1人当たり10万円を配った特別定額給付金を巡り、「2回目の給付が決定した」とのうその情報を伝える不審メールが不特定多数に送付されているとして、注意を呼びかけました。私のところにもメールがきました。犯罪に用いられる可能性がありますので、決してリンクにアクセスしないようにしてください。
ソフトバンクは携帯料金で新たな大容量プランを導入する最終調整に入りました。動画再生などを手軽に楽しめるとして普及する20ギガ~30ギガバイトのデータ容量を月額5000円以下を下回る価格で提供することを検討しています。NTTドコモの同様のプランと比較して3割低い水準となります。携帯料金引き下げを求める菅総理大臣の要請に応えるものですが、この動きに対して最大手NTTドコモがどう対応していくのか注目されます。
1970、80年代の歌謡シーン黄金期を彩った作曲家、筒美京平さんが80歳で死去しました。「ブルーライトヨコハマ」「また逢う日まで」「木綿のハンカチーフ」など、洋楽をベースにした洗練されたメロディーでヒット曲を連発し続けました。正に天才作曲家の一人だと思います。また、昭和の良き時代が遠くなってしまいました。ご冥福をお祈り申しあげます。
一つの箱に詰め込まれたバラエティ豊かな料理や彩り。繊細な美意識が凝縮された小さな素晴らしき世界が新たな姿を見せ始めています。どこか温もりを感じさせながらも、日常に「ハレの日」の特別な雰囲気も醸し出している。海外ではクールでヘルシーな「BENTO」として存在感を高めてきている弁当です。世界の美食家が高く評価している弁当ですが、日本の飲食業界においても、改めてその魅力や価値観を見つめ直すことが求められています。
東京大学は8日、16日に国立大学として初めて200億円の大学債を発行すると発表しました。関連法令の改正で国立大学の債券の発行条件が緩和されたことを受け、資本市場での資金調達に参入します。投資家の購入希望額は発行予定額の6倍を超える人気となっています。国からの交付金などの収入が減り、資金の確保が課題となっている他の大学も追随しそうです。国立大学も冬の時代を迎えています。
政府の規制改革推進会議は7日の会合で、行政手続きの書面・対面規制や押印を抜本的に見直し、撤廃するための政省令改正を年内に実施する方針を示します。法改正が必要なものは2021年の通常国会で関連法を一括改正します。菅首相の主導のもと、デジタル化を改革の柱とし、新柄コロナウイルスの感染拡大防止につなげるのが狙いです。
金融庁は金融機関に対し、取引先の経営改善や事業再生支援状況の確認に乗り出します。政府の無担保・無利子融資などで資金繰りには一定のめどがつきつつあり、中長期的な視点での支援態勢などを点検したい考えです。金融機関に対応を促す狙いもあります。信用保証協会や中小企業再生支援協議会、地元の商工団体など公的な機関との連携状況も確認します。20年前も同じようなことをやっていた記憶があります。
定年退職後も住宅ローンを返済し続ける高齢者が増加する見込みです。2020年度の利用者が完済を計画する年齢は平均73歳と20年間で5歳上昇しました(日本経済新聞調査)これは借入時の年齢や金額が上昇しているためです。たとえ70歳まで雇用が継続されても年金生活は不安定になりかねません。貸す側も借りる側も老後のリスクを吟味することが必要不可欠になりそうです。
2020年のノーベル賞の発表が10月5日から始まります。19年に化学賞を受賞した旭化成の吉野彰名誉フェローに続き、3年連続の日本人受賞に期待が集まります。また、受賞の期待を背負い続けた村上春樹氏が文学賞を受賞するのか、経済学賞で日本人初の受賞者が出るのかも注目です。大いに期待して待ちましょう。
トランプ米大統領は2日、自らのツイッターで新型コロナウイルスに感染したことを明らかにしました。新型コロナウイルスへの危機管理の不備が露呈し、11月3日に迫った大統領選挙に向けた選挙活動や、選挙結果次第(バイデン氏の当選)では、日本経済にも影響が及ぶことは必至の情勢となりました。
静岡県が発表した2020年の県内基準地価(7月1日時点)によると、住宅地は前年比1.6%、商業地は1.7%それぞれ下落しました。いずれも12年連続のマイナスです。コロナ禍が需要を冷やし、東日本大震災の影響を受けた12年以来の大きな下げ幅となりました。人口減少、高齢化、資産に対する価値観の変化などを踏まえ、今後どのような基準地価の動きをみせるのか注目です。